【五臓とは?】肝

お顔の診断をご紹介させていただく前に、東洋医学の診断で大事な『五臓』のお話を先にさせていただきます。

東洋医学では、身体の生理機能を5つの臓腑が司っていると考えています。

その臓腑は

 

肝 心 脾 肺 腎

 

この5つです。

それぞれ、『臓』という字をつけると(肺以外)、実在する臓器ですね。

ですが、東洋医学でいうそれらは、実在の臓器と少し異なる考え方をします。

簡単にご紹介していきましょう。



まずひとつめに、『肝』

肝臓をイメージするかと思いますが、おおよそ似たようなかんじです。

 

肝は、気血の巡りを調節します。東洋医学では、気と血が巡ることで生理機能が正常に保たれます。この気血が不足したり、滞ったりすると疾患が生じるとされています。

肝は、この気血を正常に巡らせるのを『助ける』はたらきがあります。

 

また、肝は血の貯蔵を調節をし、外からの老廃物の分解や排泄を司ります。このあたりは通常の肝臓のはたらきと同じですが、この老廃物には『ストレス』も含まれます。その点、東洋医学らしい考え方ですね。

 

肝は、関節、靭帯、爪、眼と繋がっています。肝が不調のとき、それらも不調をきたすことが多いです。

 

怒りすぎると、肝を痛めます。感情が臓器へダメージを与えるなんて不思議な感じですが、イライラすると肝が病みます。生理前にイライラするのは、血の調整をする肝に負担がかかったり、調整自体がうまくいっていないから。そう考えると、イメージしやすいのではないでしょうか。

 

肝は、ストレス社会で戦う現代人が、比較的傷めやすい臓腑です。

それから、春は肝に注意。

ほら、目が痒くなる人、多いでしょう。

そうして診るのが、東洋医学で診る身体の症状なんです。

 

f:id:Brico204:20190405134903j:plain

 

 

brico204.hatenablog.com